1 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 19:53:32.36 0
ステンレスは傷みにくい 塗装が要らないなど美点が多いのに何故自動車業界では普及しないのだろう
電車は今やほとんどステンレス製だろ
32 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:21:18.83 0
>>1
ステンレス加工しづらいでしょ
スーパーハイテンとかのスチールでいいじゃん
2 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 19:54:57.88 0
出現はしただろ
3 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 19:55:50.74 0
チタンの方が軽くて硬いよ
4 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 19:57:01.02 0
デロリアン
48 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:46:15.34 0
>>4で出てた
5 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 19:57:09.36 0
消費サイクルが伸びて新車が売れなくなったら困るんじゃねーの
6 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 19:57:16.16 0
例えばステンレスのネジなんかは使用どころ見極めないとすごく面倒な代物
だから鉄のネジの方がはるかに使われる
7 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 19:57:54.39 0
加工が難しい
8 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 19:58:05.01 0
使用年数とコスト
9 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 19:58:45.14 0
昭和のボディのデザインなら可能かもな
10 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 19:58:46.48 0
オールステンにしないとエンジンや日光からの熱で鉄部分の劣化が促進される
11 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 19:59:49.33 0
プレスするとマルテンサイト化してさらに固くなるらしい
マルテンサイト(英: martensite)は、Fe-C系合金(鋼や鋳鉄)を安定なオーステナイトから急冷する事によって得られる組織である。体心正方格子の鉄の結晶中に炭素が侵入した固溶体で、鉄鋼材料の組織の中で最も硬く脆い組織である。
引用元:Wikipedia
12 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:00:21.76 0
修理も大変だわな
13 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:03:44.66 0
板金が
14 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:04:16.91 0
他の金属と接触すると錆る
15 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:04:41.97 0
イオン交換がどうの
16 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:05:51.77 0
っていうより硬質プラスチック製のボディーにすればいいのに
19 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:11:39.61 0
>>16
板をL字に曲げたパーツで比べてもプラのが金属より値段高い
曲げじゃなくて型では車のサイズは厳しい
17 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:08:34.79 0
曲面の形成が難しくて車のモノコック構造には向いていない
20 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:12:56.62 0
タンガロイのほうが強いよ
21 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:13:34.37 0
ステンレスは扱いにくい
22 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:13:38.08 0
プラ製は人間サイズあたりが現実的な上限
24 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:15:23.09 0
プラっていうかFRP製のはそれなりにある
一時期日本に来てたサターンも樹脂製ボディを売り物にしてたな
サターンとは・・・
燃費も信頼性も低いことから、オイルショック以降日本車に自国市場を侵食されていたゼネラルモーターズは、挽回策として新ブランドである「サターン」を1985年に設立し、35億ドルの投資を行い、中南部テネシー州、スプリングヒルに工場を新設した。この工場建設に当たっては敷地内にあった木を別の場所に植え替えるなど環境保護に最大限配慮した。名称はアポロ計画で使用されたロケットに由来する。
アメリカ合衆国のゼネラルモーターズ(GM)の100%子会社、「サターン・コーポレーション」
引用元:Wikipedia
26 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:16:09.40 0
ポリプロピレンでいいよな
27 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:16:57.17 O
カーボンファイバーも軽いけど高価で工作が難しい
28 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:18:19.37 0
中はスチールフレームでしょ
あくまでも外装だけ
まあクッソ高いスポーツカーにドライカーボンのモノコック採用してるヤツはあるよね
29 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:18:34.74 0
デロリアンすら知らない小僧がスレ立てしたよ
30 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:20:02.20 0
プレス加工がしづらいんだっけか
31 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:21:09.97 0
電車だとシャーシフレームも外板も含めてステンレス製
33 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:22:23.11 0
トラックの後ろの箱はステンだよな
34 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:23:23.72 0
電車は外で作られた電気で動いてるけど車は中で発生した爆発で動いてるから
35 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:25:14.42 0
加工が難しく大量生産に向いてないから
36 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:26:14.13 0
メンテナンスしない人間が使うとステンレスでも直ぐ錆びる
37 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:26:54.92 0
それ安ステンな
39 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:29:58.73 0
ボディーに使って
鏡面仕上げとかにすると面白そうだけど
いろいろ問題生じそう
50 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:50:05.82 0
>>39
眩しそう
40 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:32:52.94 0
混ぜ物多くても”ステンレス”と言っていい事にしやがったから今のステンレスは普通に錆びるの多い
41 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:34:37.39 0
デロリアンも外装だけでしょ
できないことはないけど細かい加工がコストかかり過ぎるんじゃね
42 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:40:01.50 0
塗装いらないってもそれじゃ売れないだろ
43 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:41:50.37 0
ステンレスは塗装ののりが悪い
44 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 20:42:25.59 0
完全樹脂外装の乗用車ってあるの?
54 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 21:12:50.71 0
>>44
ロータスエリーゼ
エリーゼ(タイプ111、Elise )はロータス・カーズが設計・製造・販売するロードスター型のライトウェイトスポーツカーである。
エリーゼの特徴はアルミ合金製の部材を航空機にも利用される接着剤で組み立てたバスタブフレームと、FRP製の外装によって実現された軽量な車体にある。アルミニウムシャシーの組み立てにリベットを使用せず、航空機製造用のエポキシ系の接着剤を用いることにより、剛性を確保して組立て精度を向上しながらシャシー単体で68kgと軽量化に寄与している。

55 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2017/09/23(土) 21:13:07.41 0
だってステンレス製だと走る台所みたいになっちゃうじゃんw
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1506164012/

管理人