1 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:40:59.47
これほんまださいよな
2 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:41:23.01
ハイエースやな
3 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:41:27.01
ハスラーかコペンなら許すわ
6 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:42:40.21
ISUZU
7 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:42:58.45
軽トラやぞ
8 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:43:09.11
わいチャリ高みの見物
9 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:43:53.81
自前の高所作業車(1000万)
11 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:44:22.77
改造ジムニーで行ったら引かれたわ
何がアカンねん
何がアカンねん
12 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:44:41.74
急ブレーキ踏むなよ
13 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:44:56.01
え…ヒュンダイ…?
29 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:48:35.17
>>13
それはそれでレアだと思う
それはそれでレアだと思う
14 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:45:06.00
ジジイになったら黒の軽トラ乗りたいわ
15 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:45:16.43
31 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:49:44.98
>>15
リッター500mは非経済的なのでNG
リッター500mは非経済的なのでNG
17 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:45:22.56
時代は軽より電動自転車だからね
18 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:45:41.29
BMWって言ってイセッタで行きたいわ
BMW・イセッタ(BMW Isetta)とは、イタリアのイソ社のイソ・イセッタを、ドイツのBMW社がライセンス生産した車。生産台数としては本家よりこちらのほうが多いため、ライセンシであることが認識されていないことも多いほどである。
1955年BMWの二輪車R-25の245ccエンジンを搭載しイセッタ250を発売。1955年12月に298ccに排気量を拡大し、イセッタ300にモデルチェンジ。それまでの後輪軸が前輪に比べて極端に短い4輪車に加え、主に英国向けの3輪車仕様が追加された。1957年には全体を大型化し、通常の4輪配置となった582ccのBMW・600を発売し、モデル全体で約16万台を販売した。引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/BMW%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%BF
20 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:46:14.64
ワイ「迎えに来たで」チリンチリン
24 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:47:14.25
>>20
高校生までなら絵になるんやけどな
高校生までなら絵になるんやけどな
27 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:48:15.83
>>24
田舎で二人乗りとかならもうすこし上でもいける
田舎で二人乗りとかならもうすこし上でもいける
30 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:49:43.86
>>27
田舎なら割と全年齢いけるんちゃう?
田舎なら割と全年齢いけるんちゃう?
21 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:46:27.89
女の子「スズキの車…!?しかもブレーキランプが切れてる!?」
25 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:47:45.28
自分はヒノノニトン
28 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:48:33.92
ハスラーええよな
33 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:50:04.45
女うけならハリアーで間違えないぞ
36 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:51:52.65
>>33
都会は着陸スペースがないねん
都会は着陸スペースがないねん
ホーカー・シドレー ハリアー(Hawker Siddeley Harrier)は、イギリスのホーカー・シドレー社が開発した世界初の実用垂直離着陸機(STOVL機)である。原型機の初飛行は1960年。本機をベースに海軍型のシーハリアーが開発されたほか、アメリカのマクドネル・ダグラス社は、より洗練されたハリアー IIを開発した。
ハリアーの名は小型猛禽類であるチュウヒのこと。前身である実験機、ケストレルの名前は同じく小型猛禽類であるチョウゲンボウのことである。これらの鳥は、向かい風の中でホバリング(空中停止)をすることがあるため、VTOL機の名称として採用されたと考えられる。引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC_%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC
35 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:51:40.96
ワイのトヨエースでどうや
37 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:51:57.06
中途半端な高級車乗ってたほうがダサいわ
38 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:52:17.95
それ以前に急ブレーキやめろ
40 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:52:38.90
デートに猿連れてくるガイジ
42 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:53:49.92
バイクはありやんな
44 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:54:56.13
ワイはギガかっこいいギガ
46 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/04(月) 19:55:19.17
制式名称はクライネス・ケッテンクラフトラート(独: Kleines Kettenkraftrad)で、逐語訳すると「小型装軌式オートバイ」である。軍の制式番号はSd.Kfz.2、NSUの型式はTyp(Type) HK 101である。ケッテン(独: Ketten)とは鎖、つまり履帯を意味し、クラフトラート(独: Kraftrad)はオートバイに対する当時の言い回しで、現代のドイツ語における”Motorrad”に相当する。兵語としてはさらにクラート(独: Krad)と略される。引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1504521659/

管理人
車で人を判断するような女はヤダ!