「飲みすぎで終電を逃して」「暑くて駅まで歩いていられない」。
理由はさまざまだが、ちょっとしたときに利用したくなるのがタクシーだ。
タクシーの車種といえば、真っ先に思い当たるのがトヨタの「クラウン」だろう。
最大4名まで乗車可能で、前後ほぼ均等に張り出た、独特のボディフォルムはこれぞタクシーといった感じで無駄がない。
トランクはゴルフバッグ3個、スーツケースは2個まで積載可能と見た目よりも荷物が入る。
すっかりおなじみのクラウンタクシーだが、近い将来その姿が見られなくなるかもしれない。
というのも、トヨタのタクシー用クラウンは2017年4月をもって受注を終了してしまったからだ。
「今回はあくまで、タクシーなどの商用クラウンの受注が終了となります。
一般用・家庭用のクラウンシリーズはなくなりません。
商用クラウンに関しましては、1991年から2016年末まで22万2000台を販売させていただきました」(トヨタ自動車広報部担当者)
広報担当によれば、2015年はタクシー業界全体で1万5000台の新車が導入されたというが、その8割がトヨタ製だったというから驚きだ。
クラウンの代わりにトヨタが投入するのは、次世代タクシーといわれるモデルだ。
見た目はワゴンを小さくコンパクトにした形で、今までのクラウンのようなセダンタイプとは大きく異なる。
床が低く、大型スライドドアを使用しているため乗り降りがしやすそうな印象だ。
新開発のLPガスハイブリットシステムを採用しているという。
年内に発売予定だ。
タクシー用車両が大きく変化した理由について、トヨタより先の2015年にワゴン型タクシーNV200の販売を開始した、日産自動車株式会社の広報担当者は次のように語る。
「従来のセダン型のタクシー(日産セドリック)でネックとなった、お子様連れのベビーカー、車椅子等のバリアフリー化、外国人観光客のお客様の大きな荷物など、昨今のニーズの多様化を反映させていただきました」
2020年には東京オリンピックが開催される。
これからさらなる外国人観光客の増加が見込まれるだろう。
彼らの荷物や体格に対応するためには、ワゴン化は時間の問題だったのかもしれない。
いずれにせよ、今後ほとんどタクシーがワゴン化していく。
数年後には、街の風景は今と大きく異なるはずだ。
ポルテベースじゃトランク小さすぎ
だな!
でも忘れ物には注意しろよ!
>>1
うわ、これは不格好だw
ゼロクラウンの個人タクシーはカッコいいなw
ジジイ乙
このトヨタの次世代タクシー
ガソリンバージョンを市販してくれないかな?
こう言う実用一点張りのデザイン好きなんだ
あーわかるw
元ネタはシエンタやろ
ガスのまま市販するなら買う
実用言っても走行安全性はかなり低いんでそ?
調べたら下級グレードでも一応セーフティセンテンスCは標準装備らしい。
プロボックスに乗ればいい
プリウスのタクシー
狭いし乗り心地悪い
タクシー拾って、やってきたのがプリウスタクシーだとガッカリする
同じ料金ならクラウンタクシー乗らんと損!
>>1の新タクシーってポルテベースだろ
ポルテのベースはパッソか?
ドサクサに紛れてクラウンから3ランクくらい落としとる!
また値上げで乗り心地悪化!
プリウスに乗るぐらいなら
コンフォートやセドリックの方が圧倒的に乗り心地は良い
シエンタベースだよ。
クラウンセダンは名前がクラウンってだけで中身は80マーク2だから
んな30年前の設計のポンコツと新型を比べたらどちらが良いか、馬鹿じゃなきゃ分かるよな
もちろん
プリウスもアクアも後席の乗り心地は最悪!
あんなとこに金とって人のせるな!!
FRなら後輪のサス柔らかいから乗り心地良
フィールダーみたいなスマートなデザイン想像したら・・・
何かロンドンタクシーみたいで草
もっと近未来なデザインかと思ったら・・・
ていうかこの形でお客様乗せるのなら車両安定の為の装置を付けまくるべき
変に近未来的なデザインはすぐ陳腐化するから、
長く使われる車こそクラシカルぐらいがちょうどいい
センチュリー「そやな」
デボネア「そやそや」
ワゴン化はいいんだが
もう少しデザインをだな・・・
業務用だから、まず耐久性、次に値段。
だから、タクシーなど業務用車両は販売ルートが違うんよ。
>>1
機能的なのはわかるし今後これが主流になるのも想像つくけど、いかんせんルックスがなぁ。
タクシードライバーのモチベーションが下がらないか心配になるレベル。
これならフツーに全高低めのミニバンで良くない?
個人タクシーの認可取れば好きな車を買ってタクシーに出来るから、運転手のモチベーションは落ちないと思う
このボディでフェンダーミラーだと逆にかわいいわ
ちょっとぉ!なに生産修理しちゃってんの?うちのパパはね、時々すっごい山奥やかなり細い道に入ってお客様を送ることあるのよこんな大きいのになったら困るわぁ!
これ外国でえらい人気らしいな
タイかどっかで人気らしいね
何に使うんだよw
?
葬式
お葬式ですけど…
今のは乗り込みにくいんだよね
あれが一番鍛えられる
ロンドンタクシーみたいだ
あきらかにロンドンタクシーがモデルですわ
乗り心地じゃなくてデザインが悪すぎる。
乗ったことないから乗り心地はわからんけど
トヨタと見比べると窓が小さくて、いかにも貨物運搬車の流用みたいだ
安全性の低い旧型車を売り続けてたもんだ
信頼性は高いからな。
セダンからミニバンに移り変わっている時に
タクシーだけ遅すぎなんだよ
(´-`).oO(燃費)
つクラウンHV
エアコンの効きを考えるとセダンは悪くはナイ。
あと軽量化も。
安全性と運動性能…
と思わせといて実は違う
リヤサスが板バネだから
バンに比べて乗り心地向上には限度があるかもね
燃費悪い、小回りできない、狭い、乗り降り乗り心地悪い、収納少ない
昔の人間はそんなことより、黒のクラウンに乗ることにメリットを感じてたんだから面白い人達だわ
そんなの今だってそうだろ、なぜか都会の住宅地ほどゴツくて
小回りの効かない車でブーブーやってるし
お前クラウンとクラウンタクシー(マークIIベースの別物)の区別ついてないだろ。
こいつは車もってないとみた
そういう意味のないこだわりを持ってる世代が介護や車椅子乗るようになれば、新しい不格好なタクシーを受け入れるようになるよ。
昭和のクラウンは作りが良かったから
クラウン運転したことないの?
小回り効くよ?
プリウスより回るね
プリウスが曲がらんだけだがw
>>56
タクシー用のクラウン・コンフォートで最小回転半径5.1m
クラウン・ロイヤルで最小回転半径5.2m
全長4.97mのマジェスタでさえ最小回転半径5.3m
これは特別大きな数字じゃないんですけど
ちなみに日産NV200の最小回転半径が5.2m
マツダ・アクセラの最小回転半径が5.3m
乗心地の改善は大いにあり得るだろうなと言う事で
俺はワゴン車のタクシーは期待の意味を含めて歓迎。