1 名無しの7C 2018/04/10(火) 13:59:47.10 ● BE:842343564-2BP(2000)
進むタイヤの「2つの」大型化! 意外にも公道では見た目以外のメリットは少ない
https://www.webcartop.jp/2018/04/223579
ビジュアルは良くなってもハンドリングなどは悪化することも
どういうわけか知らないが、昔からクルマというのはタイヤがデカイとカッコ良く見えるらしい。
そんな伝統に則ってか、最近は大径タイヤが増えている。この「大径」には、2通りの意味があり、ひとつはタイヤの外径の拡大。もうひとつはホイールサイズが、18インチ、19インチ、20インチと大型化してきたこと。

そのほかには、ホイールが大きいほうがカッコ良く見えるという主観的な問題だけといっていい。反対にデメリットはたくさんある。
例えば、
・操作に対する応答性がシビアになる
・乗り心地が悪くなる(バネ下重量が重くなるのと、サイドウォールが硬くなるため)
・(タイヤが太くなって)路面の凹凸を拾いやすくなる
・路面追従性、直進安定性が悪くなる
・タイヤ単価が高くなるので、ランニングコストが上昇
・タイヤが薄いので、縁石などでホイールを擦るリスクもアップ
119 名無しの7C 2018/04/10(火) 15:46:12.61
>>1
そうなのか、いいこと聞いたわ
2 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:00:35.37
まあインチアップとかアホしかやらんしな
3 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:04:39.55
もとはアウトバーンを時速300キロで走る
ポルシェやベンツが制動能力向上狙って
インチアップしてブレーキ大型化したのが
ドイツ高性能車の見た目の特徴になって
日本メーカーも見た目真似し始めただけだろ
日本の道路走行では不要な過剰投資
77 名無しの7C 2018/04/10(火) 15:03:33.77
>>3
世界で売ろうとするなら追従するのは間違いじゃないし、強力な制動力が必要になるパワーがあるので採用してるんだよ
278 名無しの7C 2018/04/10(火) 22:03:48.23
>>77
法定速度は何十年も変わってないんだから無意味だって。
4 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:05:00.95
車屋とタイヤ屋の共謀
5 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:05:03.10
普段使いの車なら65扁平程度で十分だよな

7 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:08:59.27
>>5
一昔前は65がデフォだったからねぇ
8 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:09:00.65
見た目だよな
数年で20万とか30万は安いと考えればいんだろうけど
10 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:13:40.64
純正の19、20inchのアルミって
鉄より重いから倒立ストラットのダンパーガタガタになるよ
11 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:13:55.96
軽のタイヤやっすいぞお前ら!
俺の履いてるタイヤ1本1980円だかんね!
29 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:25:02.76
>>11
ロードバイクのタイヤより安いな
34 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:26:53.84
>>29
コンチのGP4000なんかいい値段したもんな
13 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:14:12.17
扁平率50か55だと程々厚みがあって足下引き締まってカッコいいと最近分かった
16 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:16:13.63
>>13
でも横に45が並ぶと
比べて野暮ったく見えちゃったりするんでね?
121 名無しの7C 2018/04/10(火) 15:47:46.42
>>16
45なんか良いもんじゃねえぞ
俺の車は純正で45だが冬用にインチダウンした60の方がかっこよく見える
そろそろカッコ悪い45に換えないといけないのが辛い
まぁ走りは45のが良いんだけどね
14 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:14:21.70
タイヤがデカイんじゃなくてホイールな

15 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:15:52.73
キャリパーがギリギリ干渉しないくらいまでインチダウンするのが美しい
17 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:16:50.74
俺は純正16インチをわざわざ15に下げた。軽量ホイールにしたが燃費は変わらんかった
95 名無しの7C 2018/04/10(火) 15:19:37.73
>>17
おま俺
フィットRSCVTでやってるわ
タイヤ1本で3000円違う
オクで純正を1万で落とした
18 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:17:30.59
エアロパーツ付けてるのと同じ思考回路
日本の道路走行では何のメリットも無い
19 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:18:11.65
車自体が年々肥大化してるから、デザインのバランス考えるとホイールも大きくせざるを得ないんだろ
20 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:18:23.57
19インチ以上の純正ホイールはスタッドレス用にしないとダメだな
30 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:25:05.20
>>20
19インチのスタッドレスって高いよ
22 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:21:01.06
使うゴムの量が少ないのになぜ値段が高くなる
28 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:24:52.86
>>22
昔はその理由を「生産数が少ないからコストが掛かって云々…」と
説明してたが嘘だとわかったな
ブリヂストンは嘘つき
23 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:21:34.32
純正サイズの185/60R14使ってる
今じゃ軽自動車の方がインチでかかったりするよな
25 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:23:24.13
ホイールがでかすぎてスカスカだと自転車かSLに見える
27 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:24:29.82
レーシングカーじゃないんだから超扁平タイヤなんかいらん。
36 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:27:50.81
>>27
F1のタイヤ見ると超偏平タイヤって何の為に存在するのだろう?と思う

43 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:34:03.56
>>36
コンセプトも作りも違うから
真似ても意味ない
258 名無しの7C 2018/04/10(火) 20:54:07.85
>>36
F1のタイヤはあれでも45偏平
37 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:29:27.01
SUV買ったはいいが、、
38 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:30:24.37
タイヤをケチるやつは事故を起こしてから後悔する
42 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:33:21.50
かっこいいかどうかは人それぞれだけど、かっこいいのが何よりもメリット。
コストだけ考えたらなんも面白くないだろ
かっこいいって思う感情を否定する意味がわからん
55 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:46:03.75
扁平率が上がってホイールが高くなるのは判る
なぜゴムの量が少ないタイヤも高くなるのかが解せない
57 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:48:00.38
>>55
扁平タイヤは薄い分剛性を上げなきゃならないから値段が高くなると聞いたな
70 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:57:06.62


昔の車のタイヤはでかい
71 名無しの7C 2018/04/10(火) 14:58:47.50
>>70
馬車が始まりだからねえ
79 名無しの7C 2018/04/10(火) 15:04:55.11
F1のホイールは13インチ
N-BOXより小さい

なおホイールナットは1つで
ネジ山は2~3巻くらいしかない
89 名無しの7C 2018/04/10(火) 15:09:20.57
大きくするだけならまだマシだが
タイヤをハの時にしてる車はアホすぎるわ
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1523336387/