■誰が違反したのか警察は知らない
「駐車違反で黄色いステッカーを貼られたら警察へ出頭すべし」
そう思い込んでいる運転者がまだまだ少なくない。しかしそれは完全に迷信。
出頭する必要はなく、出頭したら大損だということを、しっかり頭に入れてほしい。
ステッカーには、どこかへ出頭せよとは一切書かれていない。知らん顔をしていると、
だいたい1週間ほどで警察から郵便が届く。
なかには「放置違反金」というペナルティの納付書が入っている。
これを払えば、その違反についての処理は終了する。
(中略)
しかも! 反則金を払わずに争えばまず間違いなく検察官により不起訴とされるが、違反者が不起訴になっても、
持ち主に放置違反金の納付命令がいく。違反者=持ち主であってもだ。放置違反金を払わなければ預金
などの差し押さえを食らう。
放置違反金に検察官は関与しないのだ。そのやり方が合法だという判例はすでにある。
そうと知らずに出頭して違反切符を切られる人の割合は、2015年は全国で18.5%。
知らない人は損をする、これは本当だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180306-00024523-president-bus_all
>>1
20180131 逃げ得許さない!駐車禁止違反罰金滞納者の自宅捜索…差し押さえ現場
途中でなぜな議員になる夢を語りだす車カスがクソ笑えるので必見
悪いのは俺やけど、厳しい世の中だね。。。
ちなみに、警察に行かずにお金を支払ったので点数は引かれなかった。
出頭しなければ点数は引かれない
運行禁止命令下りるから気を付けろよ
普通に車検拒否されるぞ
車検拒否制度は駐車違反の車両使用者に対する責任を強化する目的で、平成18年6月1日から施行されています。放置違反金の納付を命じるだけでは違反者が納付しない可能性があり、違反金の滞納を防ぐために制定されました。駐車違反時に発生する放置違反金を滞納して公安委員会から督促を受けた場合、車検時に放置違反金を納付したこと、もしくは徴収を受けたことを証明する必要があります。書面などで証明ができない場合、車検拒否制度により車検合格後に自動車検査証の返付を受けることができません。
違反金納付書到着を待って、
それで支払って処理すれば違反点数の加点を逃れられるのか・・・
>>25
そういうことか。
やっと記事の意味が分かった。
ってか、この記事分かりづれぇ・・・
ざっと説明されて「通知が届いたら納付してください」って追い返されたぞ
ドアミラーの奴の場合は切っていいのか
とり継いでくれるかなと、説明したら「兄ちゃん、そのまま帰り。一ヶ月したら納付書行くからそれではらい。警察に行ったら点数引かれんで」
って言われてよくわからんまま、はいって帰ってきた
よく調べたらその通りで、おじさんに感謝
でもよーく考えたらそのおじさんにステッカー貼られたんだろうなと複雑に
今の制度になる前に知人が隣の県で駐車違反の出頭命令書みたいなの貼られて
2ヶ月位したら葉書が来て無視してたら以降数ヶ月に一度忘れた頃に葉書が来て
しまいには「追跡捜査班」という判子が押された葉書が来たらしい
それでもガン無視決め込んでたらいつの間にか葉書は来なくなったと言ってたが
ハートの強さというかなんか訳わからん人だと恐ろしくなった
それは運転手にではなく
車両の持ち主にな。
警察署に電話したら、出頭すると点数引かれるけどどうする?
って言われたので、出頭しないとどうなるの?って聞いたら、Noプレートから車両持ち主を調べて、違反金の納付依頼が行くと言われて、納付金支払って終わり~
点数は引かれてない。
駐車違反のステッカー貼られにくいらしい。
後から、道路なのか建屋敷地なのか揉めるため。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1520334416/