高齢ドライバーらのブレーキとアクセルの踏み間違い事故を防ごうと、各地の町工場が生み出した安全装置が注目を集めている。熊本県玉名市の鉄工所が開発した両機能一体型のペダルは購入補助金を出す自治体もあり、納期が半年待ちの状態。大手自動車メーカーが先進技術で自動ブレーキなどの開発を進める中、町工場発のアイデアが事故防止に一役買っている。(矢野恵祐)
■熊本の町工場が開発、自治体が購入補助金も
「ブレーキもアクセルも踏み込む動作は同じ。だから踏み間違いが起きるんです」。同市の「ナルセ機材」の鳴瀬益幸社長(82)は力説する。約30年前、オートマチック車で踏み間違い事故を起こしそうになった経験から、装置の開発に着手した。
事故はアクセルをブレーキと思い込み、強く踏み込むことで起きる。そのため、両方の機能を一つのペダルに集約。踏み込めばブレーキがかかり、ペダル右側のレバーを足で外側にずらせば加速する仕組みに行き着いた。
「ワンペダル」の商品名で1991年から販売。取り付け工賃込みで約20万円で、2014年頃までに売れたのは300台ほどだったが、踏み間違い事故の増加で問い合わせが増え、15年以降は毎年100台を生産している。
低価格で後付けできる手軽さに自治体なども注目。地元の玉名市は購入者に5万円を補助しており、岡山県美咲町も昨年、購入者への15万円の補助制度を設けた。自動車販売の神奈川トヨタ自動車(横浜市)は昨年6月、タクシー業界の高齢化対策を見据えて乗務員らを対象に搭載車の試乗会を実施。評判は上々だったという。現在、生産が追いつかないといい、新年度からの増産を目指し、2社と委託生産を交渉中だ。
埼玉県川口市の設備工事業「ナンキ工業」は、一定以上の力でアクセルを踏むと警告音が鳴り、ブレーキがかかる「STOPペダル」を8年前に開発。昨年末、関東のタクシー会社と契約、実用化にこぎ着けた。約10万円で後付けが可能で、南平次社長は「電子制御ではないので誤作動の心配もない。手軽さをアピールし、普及させたい」と話す。
いずれの装置も特許を取得しており、これまで事故の報告はないという。国土交通省自動車局によると、ペダルの付け替えは自動車の改造にあたらず、ワンペダルなども車検の基準をクリアできているという。
九州大の松永勝也名誉教授(交通心理学)は、「自動ブレーキなどの先進技術は開発途上で、性能にばらつきがある。一方、踏み間違い事故に特化した町工場の装置は構造もシンプル。自治体などが活用を促す動きもあり、普及が期待される」と話している。
2/21(水) 12:14
読売新聞(ヨミドクター)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180221-00050004-yomidr-soci
>>1
ムリムリww
思考回路が狂ってるからアクセルとブレーキを間違える
65歳以上の高齢ドライバーには
①ミッション車
②衝突安全装備車
これしか乗ってはいけない法律をつくれ
これでかなり減る
MT・ATどっちだよ
>>1
高速の合流での急加速でブレーキ踏んじゃいそう
つまり、踏めばアクセルとブレーキが同時に働く、矛盾状態になる訳か?
免許の有効年齢を18歳以上70歳未満にしろ。
>>1
>埼玉県川口市の設備工事業「ナンキ工業」は、一定以上の力でアクセルを踏むと警告音が鳴り、ブレーキがかかる「STOPペダル」を8年前に開発。
これは警告音が鳴ってブレーキがかかる前に
人をなぎ倒しながら店のガラス突き破りそうだな
そんな面倒なことしなくても
二本ともブレーキペダルにすれば
解決なのだw
このアクセルレバーってやつを無くせば完璧じゃん!
>>433
それは運転者の構成比が違うからだよ
そのデータの構成比はこう
年代別・男女別全交通事故に占める
踏み間違い事故の構成比
男女合計 男性 女性 女/男
29歳以下 1.00% 0.87% 1.26% 1.4
30歳代 0.61% 0.50% 0.82% 1.6
40歳代 0.64% 0.54% 0.80%
1.5
50歳代 0.78% 0.62% 1.12% 1.8
70歳以上 2.49% 2.43% 2.81% 1.2
70歳以上の運転者そのものが他の世代より多くない中で、事故起こす人の割合が多い
>>1
足の右側が筋肉痛になりそうw
ていうか最近の車のアクセルとブレーキ近すぎなんだよ。
車検とかで代車乗ると怖くて仕方ない。
高速道路や60kmの一般道で前の車が原則→ぶつかるw
高速道路や60kmの一般道で割り込み→ぶつかるw
一般道の曲がり角で犬、猫、人が前の車が出てくる→ぶつかるw
とても良い発想だと思うけどね。。。。既にアクセルなんぞただのスイッチだし
車側に落ち度は無いだろ。
ある
アクセルとブレーキの踏み間違いって高齢者に限らない
構造的に問題があるんだよ
踏み間違えが起きやすい構造にしてる
ってよく今までアメリカ人が訴訟起こしてないなと思うレベル
ワロタ
ワンペダル無意味w
最近のはナビに逆走の表示が出るそうだよ
試すわけにはいかんしなw
下手にいらん機能つけるとタカタみたいになるぞ
遊園地とかデパートの屋上とかにある\100入れて動くやつな。
高齢者って時間だけはあるから、時速8km/hくらいに制限した
電動カートと軽自動車の中間的なクルマで間に合うような気がする。
既存の自動車との道路の棲み分けは課題だろうけど。
じゃないと踏み間違える理由が分からん
これ
前の職場の先輩も両足使ってて、たまに間違えるとかほざいてたわ
運転中なんて、ほぼ100%どっちかのペダルに足を置いてる筈だわな
間違うタイミングが分からんわ
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1519192803/