ネット上で販売されていた部品。自動車メーカーのロゴがデザインされ販売されることも多い
シートベルト未着用時の警告音が鳴らないようにする部品について、ネット通販大手が相次いで出品禁止に踏み切っている。
千葉県警が昨秋、販売業者らを摘発したことを受けた措置で、これまで野放し状態だった「グレーゾーン」の商品がネット市場から一掃されようとしている。
部品は「シートベルト警告音キャンセラー」などの商品名で、警告音が鳴る装置が搭載された車の助手席に、重い荷物を置くケースなどを想定して広く販売されていた。
ネット上には「運転席での使用は目的外」との注意書きもあったが、使用状況を確認するのは難しく、愛知県内の販売業者の男性は「グレーゾーンの商品ではないかと思っていたが、購入者がいるから売っていた」と打ち明ける。
こうした中、千葉県警は昨年10月、運転席に部品を取り付けていた男女3人を道路運送車両法違反(不正改造等の禁止)容疑で初摘発。11月には、自動車メーカーのロゴを無断で入れた部品を販売目的で所持していたなどとして業者の男2人を商標法違反容疑で逮捕し、購入者の不正改造を手助けした容疑で追送検した。
これを受け、ネット通販大手「楽天市場」を運営する楽天は11月15日、部品を「取り扱い禁止商材」に指定し、業者側にメールや電話で出品削除を要請した。担当者は「不正改造のほう助に当たる可能性があるため」と説明。出品した場合は規約違反として出店ができなくなることもあるとしている。「ヤフーショッピング」でも同月21日、運営会社が取り扱いを禁じることを出店者に告知した。担当者は「使い方によっては安全性を確保できない」としている。アマゾンジャパンでも現在は部品の販売や出品は行われていないといい、愛知県の業者はネットのほか、店頭での販売も取りやめたとしている。
千葉県警の捜査幹部は「違法商品を摘発しても類似品がすぐに出回るのが常。今後も目を光らせていきたい」と話している。
2018年02月18日 20時35分
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180218-OYT1T50030.html?r=1
その部品或いは類似するものを自動車に積載しているだけで逮捕。
にすれば誰も買わないし使わなくなるよ。
駐車場内などの低速走行時シートベルト着用は勘弁してほしい
儲かるのかな?
他人には害ないのに
ベルト閉めろよ
肥満とか妊婦とかは免除されてるでしょ
肥満は免除されてんの?
知らんかったわ
妊婦は運転避けるべきだと思うが
荷物で鳴るときあるよ
仕方ないから荷物にシートベルトする
ああ、これはいらんな。
短距離の場合だけ消したいが。
それわかるわ
運転席以外はやめとけばいいのにね
他人に迷惑かけるわけでなし、そんなものを法律で強制するのがおかしい。
>>23
ベルトをしないで追突して、
ドライバーがフロントガラスを突き破って飛んできて歩行者に激突したら怖いだろw
ベルトはドライバーを車から出さない為のもの
>>27
そもそも運転中でもテレビが見れる様にしておくのは違法じゃないんだが
実際、検問所だろうが隣にパトカーいようが運転中にテレビ付けておいても平気だろ?
純正品が見れなくしてるのは車メーカーの自主規制、だから社外製は見れるようになってる
しかし今時そこまでしてベルトしたがらないやついるんだな
重いものは助手席の足元へどうぞ、って事じゃまいか?
俺の車にはチャイルドシート用に標準でキャンセラー機能付いてるから、それ起動して鳴らさないようにするけど。
ベルト警告音消し部品、なんてあるのか。
某車では、「メーターボタン」を長押しだの、なんだのすると消えるとか聞くけどな
つまりノーベルトか面倒なこれ装着をして楽しむ。うむわからんw
余計なとこに金かけるのはやめろ
自分の17年落ちブルーバードはそんな機能無い。
運転席と助手席はシートベルトしてないと
ずっと鳴り続けるように出来てる
今度の法改正で後部座席もって話になってるみたい
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1518970627/