今、「若者の車離れ」が叫ばれています。
そもそも運転免許の取得者は年々減少していて、全国指定教習所の卒業者の推移は、
1992年は255万人だったのが、2017年は156万人と激減しています。
そんな中、生徒数が急増した自動車学校に注目が集まっています。一体どんな学校なのでしょうか?
「叱る」よりも「ほめる」
三重県伊勢市にある南部自動車学校は、かつては「叱る場所」だった教習所を「ほめる場所」に変えました。
このほど『「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方』という本を出版し、さらに注目を集めています。
この本によると、生徒をほめることで教習所は「生徒数がアップ!」「免許の合格率がアップ!」「卒業生の事故率減少」しているそうです。
南部自動車学校が「ほめちぎる教習」にリニューアルしたのは5年前です。
「ほめちぎる教育方針」に転換したことにより、生徒の運転が飛躍的に上達し、また人の長所が目に入り、
仕事のストレスが減るなど、ほめた先生にもプラスになっているそうです。
かつては、「教習所=こわい」というイメージでしたが、南部自動車学校では、
先生も生徒もみんなが明るく楽しく学んでいて、希望者が殺到する理由が納得できました。
http://news.livedoor.com/article/detail/14313004/
絶対ウソ
誉めて育てるとか机上の空論
今の餓鬼を舐めすぎ
これテレビで見たな、
ちょっと。。いやブサイクもバカも無理矢理いいとこ探して
ほめちぎってたんでメチャクチャ気持ち悪かったけど
褒められる事が少なかったアホの可哀想な子にはいいかもしれん
実際合格率上がってるそうだしな
>>2
おーおーそんなんでも無理矢理いいトコ探して褒めるんだぜ
アホな子は「褒められたんだから自分は上手いんだ」って思い込んで
それ以降叱られても反省しなくなるって問題を抱えてる
>>3
> 子育てにも参考になるかな
幼児のうちなら絶対にいいぞ
効果抜群だわ
事故起こしそうになったわ
ほんとちょっとあの組織はおかしいわ
田舎だからって無免許で運転してたやろ
だから乗れるはずだろとか
言いがかりが酷かったし
アホかと
あ、俺も最初の乗車で
「クルマ運転するの初めてですか?」
って聞かれたわ。当たり前のこと聞くなよな。
田舎だとヤンキーが無免運転してるから聞くんだよ
昔は無免許運転で試験場に行ってた人もいたらしい
親戚のおっさんの話
原付免許取るのに自動車乗って試験場に行くんやで
おまえ一人前の指導員と思えないからぶん殴っていいか?って返したいなw
おっさんもムカついたのいたけど
こんなので免許とらせるなんて怖すぎ
だよな、堪え性の無いヤツはいずれ事故を起こす。
怒鳴られたことないな
黙々と運転して、下車時にチェック項目の良し悪しを伝えられて判子もらうだけだった
何そのBoot Camp的な教習所w
なんだそれは
もっと早く知っていれば…
「マジちょー受ける。〇〇君そこ右なんですけどーw」とか言われながら運転するのやだろw
初心者は褒めて伸ばす、上級者は厳しく育てる、が科学的に正しい教え方
新規の分野に挑んで、ただでさえストレスを感じている初心者に、厳しく接するのは逆効果
反対に上級者は既に大体のことはできるので、自分の弱点を指摘されるのを望んでいる
無理に褒めると、奥歯に物が詰まったような感じになっちゃうよなw
何で金払って怒られなきゃならんのか
怖がりながら運転したらむしろ危ない。
失敗させて教習期間伸ばしてボッタくりたいのかなと思うわ。
金払って怒られに行く昭和的指導の学校は早く滅べ
運転中に試験官に怒鳴られまくって
(まあ実際十字路右折で逆走しそうになるとか、踏切に気づかず(?)男らしくノンストップ通過とか
信号待ちの前の車に突っ込みそうになったり、高速の合流の時とかに試験官の急ブレーキ必須事案頻発でいくら初めてとはいえヤバかったけど)
路肩に停められた途端にとうとう泣き出して「もうダメだ!嫌だダメです!」って半狂乱になってしまい
「嫌なら乗るな!もう来るな!」って試験官も怒鳴り散らし修羅場になって
後部座席にいる俺、自分の運転試験の番のことより死ぬほど気まずい空気で
帰りたくなったのを思い出した
今更だが上から目線で気持ちよくなれるんだから薄給でも教官やるやついたと思う
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1518833789/